カーテンについての2度目の打ち合わせ。新居に行ってカーテンの採寸をしてきました!
前の記事でも紹介していましたが我が家がカーテンをお願いしているところはジャストカーテンさんです。
▼前回のカーテン打ち合わせについてはこちら
Contents
【泉北ホーム】カーテンの採寸はどのようなことをやるの?
カーテンの採寸は、自分たちも新居に行って業者の方と確認しながら行われます。
確認されたことはおもに「カーテンのサイズ」と「カーテンレールの色」についてです。
カーテンのサイズ
カーテンのサイズを測るといってもただ窓の大きさを測るだけではありません。
カーテンレールをどこにつけるのか、下は床からどのくらいあけるのかなど細かいところを確認しながら決めるといった感じでした。
カーテンレールの色
カーテンレールの色を建具の色や床・天井の色などと比較しながら決定しました。
採寸担当の方がカラー見本を持ってきてくださっているので、それと見比べながら決めるといった感じです。
しかしカーテンの採寸が行われた日の天気はくもり。16時過ぎの暗くなってくる時間だったので、まだ電気のない部屋ではカラーを確認するのは暗くて少しわかりづらかったです。
なぜ、いつも家を見に行く日の天気が悪いのか…
オーダーカーテンの充実さに驚き
ふだん値段の高いものから縁遠く、今までオーダーカーテンなんてつけたことないわたしにはカーテンの採寸でどのようなことをするのかよくわかっておらず「こんなところまで決められるの!?」と驚きでしたΣ(・ω・ノ)ノ
ゆえに、ここでも優柔不断ぶりが発揮してしまい(笑)
夫が早く決めろとイライラオーラを出している中、ゆっくり決めさせていただきました。
カーテン業者の方ごめんなさい。
ある窓でカーテンをつけるのに問題が!?
少し、問題があったのが子供部屋の引き違い窓。

この写真では写っていないのですが右側の方にクローゼットがあります。窓枠の外側にカーテンレールをつけると、そのクローゼットの扉とカーテンがあたってしまうということでした。
開けられないわけではないのですが、カーテンにこすれてクローゼットの表面の塗装がとれてきたりしそう。
「それは地味にいやだなぁ。。。」と思いわたしがうーんと悩んでいると、レースカーテンのみを窓枠の内側につけて、外側にあるメインのカーテンレールの横幅を短くすることであたってしまうのを解決できそうというありがたいお言葉が!
その方法でなんとか解決することができました。良い担当さんで助かりました。
「そんな方法もあるのか!!」と驚きました。
おわりに
今回も勉強になりました。何も知らないすっからかんの頭にまた知識が少しは入ったと思います(笑)
カーテンがつくのが待ちきれないです!